イネイト整体ウッドサイド

本当の自分に出会えるかも

ボキボキしません。免疫力、生命力、自然治癒力(Innate Intelligence)を高める波動の中、約1時間半ゆっくり休んでいただくだけの整体です。
日頃の疲れを癒すため、心と体と頭を休めるために、お越しください。

首や腰、膝の痛み 肩こり 生理不順 顎関節症 パソコン症候群
忙し過ぎ 考え過ぎ ストレス 疲れ 体質改善 健康増進。。。
体に負担をかけない方法で、元気をとりもどしましょう。

受付時間完全予約制
平日10:00~18:00
週末10:00~18:00(出張のみ)
定 休 日土不定期
代  表山本 美子
所 在 地49-14 43rd Ave Woodside, NY, 11377, USA
最 寄 駅地下鉄 ⑦ 52 street駅より3分
駐 車 場無し
TEL+1-347-385-7045



メッセージ

 ■いのちの洗濯

 イネイト整体最大の特徴は、治療中治療後ゆっくり(ぐっすり?)お休みになっていただけるというところです。ボキボキしないだけでなく、電気もあてません。ほとんど触りません。身体への刺激をできる限り少なくし、あなたの自己修復力(イネイトのはたらき)が最大に発揮され、本来のご自分をとりもどされるようにお手伝いをさせて頂いています。

 健康管理には月に一度か二度、気になる体調の改善には週に一度か二度、マンハッタンをはなれて、静かなウッドサイドまでリトリート(いのちの洗濯)のつもりで身体を休めにいらっしゃいませんか。今まで静かに、でも確かに自分を守ってくれていたご自身の内なる叡智に、きっと驚きをもって目覚められることと思います。

 お会いできるのを楽しみにしています。

コラム

■「私のイネイト体験談」

触らない整体?

 アメリカで欧米式のマッサージや東洋医学としての指圧を学び、それを職業としていた私でしたが、東洋医学が取り扱う『気』の概念は当時の私には実体がつかみにくく、西洋医学は逆に人体を細かく分解しすぎてとても『人間』を扱っているようには思えませんでした。もっと確実に『治る』『治す』という実感のもてるセラピーはないものかと求めておりましたが、当時は触って治すことしか頭にありませんでした。

引き算の健康法!

 そんなおり、友人の1人が『私が受けている整体は触らないのよ』と。。。。。。。。。『???』だった私はさっそくイネイト整体のウェッブサイトをチェックし、これはすごいものを知ってしまったとドキドキしました。なかでも身体にあたえる刺激は少なければ少ない程良い、という内容に共感し、自分は間違っていなかったとうれしく思いました。普段から患者さんから強いマッサージを求められる事に疑問や抵抗を感じていたからです。すぐに当時あったイネイト塾の入塾申込書を取り寄せ、一方で『引き算の健康法』を始めました。

 化学繊維の入った下着や服、靴下、シーツ、アーチサポートのついていた靴等を全部捨て、コーヒー、パン、お砂糖、乳製品等を口にするのをやめ、2週間くらい経ってからイネイト整体に挑みました。

体がかってに動く・・?!

 初回から、治療が始まるとすぐに足が温まり、普段マッサージで酷使している右の肩や腕に痛みを感じました。2回目は腰椎の周りの筋肉がだれかにごりごり矯正されているように勝手に動きだし、また別の日は肋骨が押し広げられように、ある時は後頭部の筋肉がぎゅっぎゅっとしごかれたかと思うと、その後脳脊髄液(のような液体)が堰を切ったように音をたててザーッと流れ出したということもありました。

 その後だんだんと反応は少なくなってゆきましたが、これらの体験を境として、今までは誰でも持っていると言われてはいても、どこか絵空事だったような”自然治癒力や生命力=イネイト”が私にとって実体を持つものとなり、体調が悪い時もそれはバランスを崩した自分を今イネイトが癒してくれているのだと感謝を持って実感できるようになりました。

イネイト哲学

 バランスを崩す原因も、それを癒す力も自分の内にある。だから自然である私たちに外からの助けは要らない。すなわち『全ては内に』『Nature needs no help. 』2大イネイト哲学を、イネイト塾で学ぶ前から身を以て体験できた訳です。

いのち

 引き算の健康法を食べ物などの制限と捉える方もいらっしゃいますが、私は幸運にも引き算の健康法を通して初回から素晴らしいイネイト体験を得ることができたので、皆様にも初回をお受けになる前からこのように準備して来られる事をお勧めしています。食べ物の制限というより、私たちの体をいつも守ってくれているイネイトの流れをせめて邪魔をしないためにと始めて頂ければ、命を尊び、自己を慈しむという想いが自然と湧いてこられるのではないかなあ、などと思っております。

アクセス